「 全般 」一覧

失敗から学ぶ美味しいコーヒーの淹れ方


夏の海辺

前回は、コーヒーの淹れ方の失敗の本質は何か?という事に触れました。

つまり本質さえ心得ておけば失敗しても大丈夫・・・なのですが、時々来る質問の中に、

「抽出の練習をしたいのだけれど、失敗するともったいないから安い豆で練習をしたいと思う」

と言ってくる人がいます。

私の答えはこうです。

「練習こそ品質の良いコーヒーを使うべきです。」

これは抽出だけでなく、焙煎もそうです。

品質の悪いコーヒーは、こういっては何ですが「ものすごく地雷が多く」て、成功するポイントを見つけるのが難しいのです。

それに対して、品質の良いコーヒーならちょっと失敗してもそこそこに美味しい。

「今回は(自分の中で)70点くらいの出来栄えだった。次回はこことそこを変えて、もっと美味しくなるか確認してみよう」

そんな気持ちになれます。

品質の悪いコーヒーではこうはいきません。

「全然美味しくなかったけれど、この状況は抽出で解決できるのか、豆が悪いから変えようがないのか判らない・・・」

こういった状況にしばしば陥ります。
さらに、元々の品質のせいで、どんなに頑張っても満点の味は出せませんから、

「自分の抽出技術が上達したのか良く判らない」

こんなジレンマに陥ります。

コーヒーの技術に関するトレーニングでは、

「まず正解を知って、正解に近づくように努力する」
これが上達の早道です。

そのためには練習以前に、正解である「美味しいコーヒ」を見つけておく必要がありますが。

もっとも、美味しいコーヒーは現在は簡単に見つかると思います。

前置きはさておき、具体的に「こうすれば失敗するよ」という事柄を列挙したいと思います(笑)

ここに解説した事柄に注意すれば、なぜいけないかが判り、失敗しないやり方が身に付くと思います。

〇失敗するコーヒーの淹れ方

・× 品質の低い豆を使う
これはもう説明は要らないでしょう。品質の良い豆を使えばそもそも不味くはならないです。

・× コーヒー豆を過剰に細かく挽く
細かく挽けば抽出が早くなるとか、出来る限り成分を出し切りたいとか思うのでしょうか?
細かく挽いて良いのはエスプレッソを淹れる時だけです。多くの淹れ方では、粗い方がすっきりと美味しくなります。

・× 沸騰したての熱湯を使う
コーヒーを淹れるのに最適な温度は90℃以下です。よく「93℃」が最適とか言われますが、スペシャルティーコーヒーの中でも高温で淹れて美味しい豆は限られています。90℃を越えなければ、大抵のコーヒーは美味しく淹れられます。

・× 勢いよくお湯を注ぐ
あまりいないかと思いますが、コーヒーの抽出は慎重かつ静かに行うべきです。プロにはポタポタとお湯を滴下させるくらいの量から淹れ始める人も多いです。ちなみに私も点滴から始めます。

以上の四つは「やってはいけない事」ですよ。お間違いなく!

美味しく淹れるために「やるべきこと」は多いですが、「やってはいけない事」は多くありません。上記の4項目を「やらない」ように気を付ける。これだけでコーヒーの淹れ方はだいぶ変わると思います。是非参考にしてみてください。

それでは!



会議はカフェで!


海の見えるところでコーヒー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今はコーヒーは「休憩のお供で癒しを与えるもの」のイメージが強いですが、そもそもコーヒーは「眠らないための薬」としてイスラム教の一派で儀式用に用いられたのが飲用の始まりとされています。
 
忘れてはいけない(というかみんな知っている)コーヒーの側面として、「覚醒作用」がありますね。
 
一方カフェですが、歴史的に見ると、革命直前の18世紀フランスでは、カフェは社交の場であり、多くの思想家、芸術家、政治家が出入りして盛んに議論を重ねたことで知られています。
 
パリにある「カフェ・ド・フォア」は、フランス革命のきっかけともなったカミーユ・デムーランも常連で、しばしば演説を行っていたとのことです。

世界の歴史を動かした多くの人物の傍らには、常にコーヒーが存在していました。
 
そう、コーヒーは人々に大きなエネルギーを与えてきた飲み物なのです。
その力を現代において有効に使わない手はありません。
 
会社の午後の会議。
 
昼食後のリラックスムードで睡魔と闘いながら行う会議ほど非効率なものはありません。
 
いっそ外に出て、コーヒーを片手に議論を行うのはいかがでしょうか?
コーヒーはもちろんスペシャルティーコーヒーで。
 
毎回違うコーヒーを選ぶことで、「おっ、今日のコーヒーはいいね」などと、コミュニケーションのきっかけになるかもしれません。
 
眠い午後の会議も、コーヒーの覚醒作用でシャキッとした頭なら効率よく進むこと間違いなし。
 
どうも日本では、飲食は休憩中にするものという風潮が根強いですが、効率を最大限に考えたら、仕事中にこそ飲食を取り入れたほうが良い場合が多い。
 
そして、コーヒーは間違いなく仕事効率を上げる強力なビジネスツールとなることでしょう。
 
今日は、仕事にコーヒーを生かしましょうという事で、ひとつ提案をしてみました。
 
それでは!



より美味しいコーヒーを淹れるには「きちんと〇〇すべし」


青空を流れる雲
 
 
前回までは、美味しく淹れられないという悩みにこたえる形で、美味しいコーヒーの淹れかたについて解説しました。
 
主に、コーヒーの淹れ方が判らない方を対象にした解説を行いましたが、
 
「そんなことは判っているのだけど、味が安定しない」
 
こういった方もいらっしゃるかと思います。
 
そういった方々のお話を聞くと、ほとんど共通の原因に行き着きます。
それは、
 
「コーヒーを計量していない」
 
コーヒーの粉を一人分は大さじ一杯だから、適当に大きなスプーンでバサッバサッと・・・
 
そりゃあ味も一定になるわけがないです。
 
コーヒーは毎回計量しましょう。
 
私はメジャースプーンは使わず、背の低いグラス(100均で購入)にコーヒー豆をいれて計量しています。

最近は、コーヒー豆用に、0.1g計りとタイマーがセットになった、便利な計りも販売されています。
これはおススメです!

ハリオ V60 ドリップスケール VST-2000B


 
 
この計りなら、こーヒー豆の計量だけではなく、ドリップするコーヒーも重さで知ることが出来るのでより安定したドリップが可能になります。是非使い倒したい一品です。
 
という事で、今回は「コーヒーはキチンと計量しましょう」と言うお話でした。
 
それでは!