美味しいコーヒーの産地 ~ブラジル~


ブラジルは世界最大のコーヒー生産国です。
アメリカ大陸には自生しているコーヒーは無く、すべて人の手によって持ち込まれたものです。
1723年にフランスの将校であるガブリエル・ド・クリュが、赴任先のカリブ海東のマルティニーク島(現、フランス海外県マルティニーク)から帰国した折にコーヒーに触れ、再赴任の際にコネを使って入手したコーヒーの苗木を持ち込んだのが最初とされています。
この苗木が中南米のコーヒーの祖と言われ、カリブ海を中心にコーヒーの苗木が移植されていきました。

それから5年後の1727年、ブラジルでコーヒーの生産が始まりました。
最初は赤道直下の地域であるパラ州で始まったといわれています。
ルートについては、ブラジルの北側にあるギアナ(フランス領)からという説が比較的有力です。
植民地としての開拓が始まった、広大な土地を有するブラジルが、コーヒーの栽培に目を付けるのは時間の問題であったともいえます。

1800年代、ヨーロッパは産業革命と戦乱の入り混じった状態で発展をしていきます。
コーヒーを含む多くの食料品、鉱物などが新大陸から輸出されていきました。
ブラジルも、農業、鉱業を中心に発展をしていきました。

その中でもコーヒーはブラジル経済の要であり、1900年代にコーヒーの生産が過剰になると、政府が豆を買い取って、市場を見ながら供給量と価格を操作することによってますます利益を上げるようになりました。
広大なジャングルを開拓して得た農地を背景に、ブラジルは世界最大のコーヒー生産国となったのです。

最初は赤道直下のパラ州から始まったとされるコーヒー生産は、ブラジル全土に広まっていきますが、次第にブラジル中南部のパラナ州、ミナスジェライス州、サンパウロ州での生産が中心となっていきました。
これら地域は、「テーラ・ローシャ(赤い土)」と呼ばれる肥沃な大地を有しており、気候的にもコーヒー生産に適していました。
しかしブラジル南部は近年霜による被害が大きく(熱帯植物であるコーヒーは、霜が降りると枯れてしまう)、霜害対策として生産地は北上し、中部のミナスジェライス州が生産の中心となっています。

ブラジルのコーヒー豆は多くが比較的小粒で、丸みを帯びています。
ブラジルの多くの農園で栽培されている品種としては、ブルボン種に端を発した改良品種で、ムンドノーボといわれるもの、ブルボンの突然変異種で果実が黄色い、アマレロ(イエロー)ブルボンと呼ばれる品種が知られています。

これら品種の特徴は、
・日向でも育つ(シェードツリーがいらない)
・標高の低い地域でも育つ
・収量が多い
・比較的病害虫にも耐性がある

以上のように、大規模プランテーションに向いた性質を持っています。

風味の特徴としては、浅煎りではベリーのような甘酸っぱさが感じられ、深煎りにすると濃厚な風味と、余韻が長く続く特徴が表れてきます。

ブラジルには多くの農園に多くの品種のコーヒーが栽培されていますが、共通して力強いコクと余韻を感じることが多く、ブラジルの土壌に由来した風味ではないかと(個人的には)考えています。



炭火焙煎について


ブログ更新も少し間が空いてしまいました。

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

当焙煎所は冷房と言うものが無いので、この時期は灼熱との戦いになります(^^ゞ
熱中症にならないように、ペットボトルの水と扇風機と休憩と気合(笑)が重要になります。

コーヒーをお買い上げいただいた方から、
「炭火焙煎のコーヒーの方が美味しいのですか?」

と言うご質問を頂きました。

CAFE LUA CHEIAでは、炭火焙煎は行っておりませんが、個人的には実行したことがあります。
当店の焙煎機は超小型なので、熱源をガスから七輪に替えることで、炭火焙煎が可能です。

が、炭火焼きコーヒーを販売するかと言えば、しないです(スイマセン)。。。

結論を先に言ってしまうと、「炭だから美味しく焙煎できるわけではない」です。

炭火のメリットですが、円赤外線による加熱で内部までじっくりと焼くことが出来ます。
これは焙煎に限らず、多くの料理で良さが指摘されていますね。

また、ガスで焙煎するよりも水分の少ない、カリッとしたコーヒー豆に仕上がります。

ガスの成分は「炭化水素」なので、燃焼すると二酸化炭素と水になります。
ガスコンロの炎は、意外と水蒸気を多く含んでいます。
よって、焙煎で完全に水分を追い出すことは不可能です。
もっとも、完全に水分を追い出す必要はありませんけれど。。。

炭の成分は「炭素」ですので、燃焼するとほとんどが二酸化炭素になります。
(もともと含んでいる水分や、不純物が分解して生成される水分は含まれます)
それ故に、炭で焙煎したコーヒーの方が水分が少なくカリッと仕上がります。

これだけ見るとメリットはありそうですが、本質的な風味を左右するほどの差はありません。

一方炭火焙煎のデメリットは、、、
・炭火を熾すのに時間がかかる
・火力を安定させるのが難しい
・火力の微調整が難しい

以上の課題をクリアできないと、炭火焙煎は実用的ではありませんね。。。
炭火云々以前に、まともに焙煎ができなくなってしまいます。

炭火焙煎を謳っている自家焙煎店はありますが、炭火専用の釜を設けて、朝早くに火を熾し、様々なノウハウを積んで運営しているようです。

美味しいコーヒーにするためのスパイス的な位置づけとして、炭火焙煎はアリですが、
実際に焙煎をこなしていく上では美味しいコーヒーは炭火でなくてもできることが判っていますので、炭火にこだわる必要はないかと思っています。



美味しいコーヒーの産地 ~インドネシア~


エチオピア、イエメン、インドと来て、次はインドネシアです。
コーヒーの歴史にはイスラム教とその地域の歴史が深く関係していますが、インドネシアのコーヒーはヨーロッパ人の手により商業目的で移植され、そして発展を遂げてきました。
そのせいもあって、比較的容易に史実を調べることが可能です。

1658年 インドネシア スラウェシ島 オランダ東インド会社が移植を試みる
1680年 インドネシア ジャワ島 イエメン・モカからコーヒーの苗木が移植される
1696年 インドネシア バタヴィア(ジャカルタ)にプランテーションが設置された
1706年 ジャワからアムステルダム植物園にコーヒーの木が届く。
1715年 この木の種子が1715年頃スリナムで育てられ、フランス領ギアナへ伝わった。
1731年 オランダは一時的に停止していたセイロン島でのコーヒー栽培を再開する。
1880年頃 セイロン島のコーヒーはさび病で壊滅し、島では茶の栽培が始められた
     ジャワ島のコーヒーもさび病で壊滅し、従来植えられていたアラビカ種に代えて病虫害に強いロブスタ種が栽培されるようになる。

歴史を見ると、インドネシアで育てられたコーヒーの木がヨーロッパの王室付き植物園に献上され、そこから大西洋を経てアメリカ大陸にコーヒーが伝わったことが判ります。
インドネシアのコーヒーは、コーヒー史の一つの転換点とも言えるのではないでしょうか。

上記年表の最後にあるように、19世紀後半~20世紀初頭に伝染病の一つである「さび病」が流行し、壊滅してしまいます。その後に植え直されたコーヒーは「カネフォラ種ロブスタ」と呼ばれるコーヒーで、それまでのアラビカ種と異なり、低地でも育ち、病害虫に強い特徴を持ったものでした。

しかし、ロブスタは風味的にはアラビカ種より劣り、取引額は非常に安くて、主に工業用加工品(缶コーヒー、添加物)として利用されています。

現在のインドネシアでは、生産量の90%がロブスタ、10%がアラビカです。

わずか10%のアラビカ種ですが、インドネシアのコーヒーは世界的にも特別なコーヒーとして扱われる高い品質を誇っています。

有名なのは
・スマトラ島の「マンデリン」
・スラウェシ島の「トラジャ」

があります。

風味ですが、浅煎りではベリーのような甘酸っぱさが感じられ、
深煎りにするとチョコレートフレーバー、またマンデリンには独特の土の風味が感じられます。

この風味が世界中のコーヒー愛好家を魅了してやまないのですが、この風味の由来はインドネシア独自の生産処理方法にあります。
他の国のコーヒーは、収穫後に果肉月のまま乾燥させるナチュラル製法、果肉を除去して殻を水洗いする水洗式製法がありますが、スマトラのマンデリンは、種の殻も最初に取り除き、生豆の状態で乾燥させます。
この方法は、雨の多いインドネシアで、いかにコーヒー豆を乾燥させるかを考慮した結果生まれた製法ですが、この方法がコーヒーに独自の風味を与え、世界中に愛好家を増やしています。