美味しいコーヒーの産地 ~ブラジル~


ブラジルは世界最大のコーヒー生産国です。
アメリカ大陸には自生しているコーヒーは無く、すべて人の手によって持ち込まれたものです。
1723年にフランスの将校であるガブリエル・ド・クリュが、赴任先のカリブ海東のマルティニーク島(現、フランス海外県マルティニーク)から帰国した折にコーヒーに触れ、再赴任の際にコネを使って入手したコーヒーの苗木を持ち込んだのが最初とされています。
この苗木が中南米のコーヒーの祖と言われ、カリブ海を中心にコーヒーの苗木が移植されていきました。

それから5年後の1727年、ブラジルでコーヒーの生産が始まりました。
最初は赤道直下の地域であるパラ州で始まったといわれています。
ルートについては、ブラジルの北側にあるギアナ(フランス領)からという説が比較的有力です。
植民地としての開拓が始まった、広大な土地を有するブラジルが、コーヒーの栽培に目を付けるのは時間の問題であったともいえます。

1800年代、ヨーロッパは産業革命と戦乱の入り混じった状態で発展をしていきます。
コーヒーを含む多くの食料品、鉱物などが新大陸から輸出されていきました。
ブラジルも、農業、鉱業を中心に発展をしていきました。

その中でもコーヒーはブラジル経済の要であり、1900年代にコーヒーの生産が過剰になると、政府が豆を買い取って、市場を見ながら供給量と価格を操作することによってますます利益を上げるようになりました。
広大なジャングルを開拓して得た農地を背景に、ブラジルは世界最大のコーヒー生産国となったのです。

最初は赤道直下のパラ州から始まったとされるコーヒー生産は、ブラジル全土に広まっていきますが、次第にブラジル中南部のパラナ州、ミナスジェライス州、サンパウロ州での生産が中心となっていきました。
これら地域は、「テーラ・ローシャ(赤い土)」と呼ばれる肥沃な大地を有しており、気候的にもコーヒー生産に適していました。
しかしブラジル南部は近年霜による被害が大きく(熱帯植物であるコーヒーは、霜が降りると枯れてしまう)、霜害対策として生産地は北上し、中部のミナスジェライス州が生産の中心となっています。

ブラジルのコーヒー豆は多くが比較的小粒で、丸みを帯びています。
ブラジルの多くの農園で栽培されている品種としては、ブルボン種に端を発した改良品種で、ムンドノーボといわれるもの、ブルボンの突然変異種で果実が黄色い、アマレロ(イエロー)ブルボンと呼ばれる品種が知られています。

これら品種の特徴は、
・日向でも育つ(シェードツリーがいらない)
・標高の低い地域でも育つ
・収量が多い
・比較的病害虫にも耐性がある

以上のように、大規模プランテーションに向いた性質を持っています。

風味の特徴としては、浅煎りではベリーのような甘酸っぱさが感じられ、深煎りにすると濃厚な風味と、余韻が長く続く特徴が表れてきます。

ブラジルには多くの農園に多くの品種のコーヒーが栽培されていますが、共通して力強いコクと余韻を感じることが多く、ブラジルの土壌に由来した風味ではないかと(個人的には)考えています。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする