「 コーヒー 」一覧

コーヒー豆の選別 欠点豆とは


先日はコーヒー生豆の欠点豆除去の話をしました。
欠点豆とは、混入しているとコーヒーの風味に良くない影響を及ぼす豆のことです。
刺すような苦みだったり、エグ味だったり、渋味だったり。

 どういった豆が良くないのかと言うと、

・虫食い豆 ・・・ ベリーボーラーと呼ばれる1mmほどのゾウムシ、あるいはブロッカと呼ばれる蛾の幼虫に食い荒らされた豆。穴が開いているので判る。内部にカビが発生し、エグ味の原因となる。

・死に豆 ・・・ 正常に結実しなかった豆で、焙煎しても色付きが悪く、良くない風味の原因となる。

・未成熟豆 ・・・ ベルジとも言う。実が赤くなる前に収穫されてしまったもので、品質の低いコーヒーにはよく混ざっている。青臭い、刺すようなエグ味の原因となる。

・割れ豆 ・・・ 精製の途中で砕けてしまった豆。煎りムラの原因となるため取り除く。

・黒豆 ・・・ 精製の段階で腐ってしまった豆・品質の低いコーヒーには混ざっている。コーヒーに腐敗臭をつけてしまう。

他にもまだありますが、こんな感じの、コーヒーの味を悪くする豆が混ざっています。
品質の良い豆は、出荷時に欠点豆を選別していますが、それでも僅かに混入してしまいます。
最終的には焙煎者のこだわりで、どこまで欠点豆を取り除くかが決まります。

一例として、虫食い豆の状態をお見せしたいと思います。

虫食い豆の外観

こちらが虫食い豆。

穴が開いているのがお分かりかと思います。

この豆を縦に割って断面を出したものが次の画像。

虫食い豆の断面

ちょっとわかりづらいですが、内部が緑色になっているのがお分かりでしょうか?
これは青かびです。

この青かびの胞子が、焙煎するとエグ味の原因となってしまうのです。
見るからにまずそうですね^^;
焙煎前の欠点豆をできるだけ除去するということは、美味しいコーヒーを作るためには大切な作業なのです。



コーヒー豆の選別 ケニアのコーヒー


コーヒーを焙煎するのに絶対に必要なもの。
それはコーヒー豆です(笑)

今日、定期的に購入しているショップから豆が届きました。
ケニア産のコーヒー豆です。

ケニアはアフリカの東部、赤道直下に位置し、平均標高は高く、1000m以上の高原が広がっています。
今回入手したコーヒー豆はケニアの中央、キリマンジャロに次ぐアフリカ第2の山「ケニア山」周辺で収穫された豆で、「キリニャガ」と呼ばれています。
キリニャガとは現地の言葉で「神の山」すなわちケニア山を指す言葉。
ケニアのコーヒー栽培はイギリス統治時代から非常に進んでいて、コーヒーの研究では最先端を行く研究施設「スコティッシュ・ラボラトリー」が有り、新しい品種の研究開発に勤しんでいます。
コーヒー栽培に優れた気候、土壌を有し、品種改良の進んだ洗練されたコーヒー豆は、常に世界最高峰の風味を提供し続けています。

柑橘系の果物を思わせるフルーティーな香りや、チョコレートを思わせる甘い風味、マイルドな苦みが楽しめるコーヒーです。

入荷したコーヒーは、すべてチェックして欠点豆をハンドピックいたします。
元々現地でも不良豆はのぞかれているのですが、僕のチェックで最終的に全体の5%程度、虫食い豆、欠け豆、痛んだ豆をはじきます。
このように更にクリーンで舌触りの良いコーヒーになるように気を配っています。
COFFEE RAW BEANS KENYA



本日の焙煎


コーヒーの味を確立すべく、ひたすら焙煎を繰り返しています。
今日はコロンビアの豆を7回焙煎しました。

しかし、自分が思い描いている味がどうしても出せない・・・
思い切って豆のグレードを変えたら、一発で自分の思い描く味に近い味が出せました。

今年のコロンビア豆は、去年と少し味が違うようです。。。
同じ産地の豆であっても、年によってクオリティが変わるということを改めて実感。。。

本日の焙煎