コーヒー豆の選別 欠点豆とは


先日はコーヒー生豆の欠点豆除去の話をしました。
欠点豆とは、混入しているとコーヒーの風味に良くない影響を及ぼす豆のことです。
刺すような苦みだったり、エグ味だったり、渋味だったり。

 どういった豆が良くないのかと言うと、

・虫食い豆 ・・・ ベリーボーラーと呼ばれる1mmほどのゾウムシ、あるいはブロッカと呼ばれる蛾の幼虫に食い荒らされた豆。穴が開いているので判る。内部にカビが発生し、エグ味の原因となる。

・死に豆 ・・・ 正常に結実しなかった豆で、焙煎しても色付きが悪く、良くない風味の原因となる。

・未成熟豆 ・・・ ベルジとも言う。実が赤くなる前に収穫されてしまったもので、品質の低いコーヒーにはよく混ざっている。青臭い、刺すようなエグ味の原因となる。

・割れ豆 ・・・ 精製の途中で砕けてしまった豆。煎りムラの原因となるため取り除く。

・黒豆 ・・・ 精製の段階で腐ってしまった豆・品質の低いコーヒーには混ざっている。コーヒーに腐敗臭をつけてしまう。

他にもまだありますが、こんな感じの、コーヒーの味を悪くする豆が混ざっています。
品質の良い豆は、出荷時に欠点豆を選別していますが、それでも僅かに混入してしまいます。
最終的には焙煎者のこだわりで、どこまで欠点豆を取り除くかが決まります。

一例として、虫食い豆の状態をお見せしたいと思います。

虫食い豆の外観

こちらが虫食い豆。

穴が開いているのがお分かりかと思います。

この豆を縦に割って断面を出したものが次の画像。

虫食い豆の断面

ちょっとわかりづらいですが、内部が緑色になっているのがお分かりでしょうか?
これは青かびです。

この青かびの胞子が、焙煎するとエグ味の原因となってしまうのです。
見るからにまずそうですね^^;
焙煎前の欠点豆をできるだけ除去するということは、美味しいコーヒーを作るためには大切な作業なのです。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする