このブログは、コーヒー専門のブログなのですが、今日の出来事はあまりに大きな衝撃でしたので、昨今の経済事情を絡めて、商品としてのコーヒーについて書いてみたいと思います。
本日(2016年6月24日)、イギリスにおける国民投票でEuからの離脱が決まりました。
世界経済は上り調子と言うわけでもなく、どちらかと言うと足踏み状態でしたので、一気に景気後退のムードが広がる雰囲気ですね。。。
コーヒーは世界的に見ても巨大な市場を形成していますので(約10兆円規模)、景気の動向はコーヒーの価格に少なからず影響します。
農作物なので、天候や病害などに左右されるのはもちろんですが。
一番大きな影響を与えるのは、取引量と為替の変動ですね。
どういう事かと言いますと、景気が上向けば消費が活発になりますから、輸入業者は国内在庫を多く持ち、価格を安定させようとします。
景気が後退すると、消費が落ち込むため輸入量が減り、在庫は少なくなり、コーヒーの価格は上昇していきます。
スペシャルティーコーヒーはそもそもの国内在庫量が少ないですから、この傾向が顕著に現れます。
今日のイギリスの動きを見て、為替は一気に1ドル100円を割りました。。。
現在は102円くらいですけれど。
円高が進んだことで、輸入国である日本では、コーヒーの輸入価格は下がる傾向になるでしょう。
為替の影響による価格下落と、消費量の変化による価格上昇のバランスでコーヒーの価格は変動していきます。
で、コーヒーの価格はどうなるのか?
多分ですが、、、
「安いコーヒーはより安く」、「高いコーヒーは現状維持か、やや高めになる」のではないでしょうか?
景気が後退すると、消費者は安値志向になるので、ディスカウント価格のコーヒーの消費は伸びそうな気がします。
一方で、スペシャルティーコーヒーの消費は現状維持か、後退気味になるかなと。。。
私はスペシャルティーコーヒーのみを扱っているので、今後の動向はかなり気になります。
まあ、景気がどうなろうと安いコーヒーを扱うつもりはありませんけれど・・・
今日は、コーヒーの話というより、経済動向の話題でした!
明日からは、よっぽどのことが無い限り、コーヒーの話題に酔いしれていきたいと思います。
それでは!