「 焙煎 」一覧

安いコーヒーを美味しく頂く


************************************
CAFE LUA CHEIAのこだわりのコーヒー
「マンデリン・ブルーバタック」がamazonで販売中です。
深煎りで風味豊かなスペシャルティーコーヒー、ブルーバタックをお楽しみください。


************************************
 
 
今回のお話は、自分にとってはあんまりありがたくない記事なのですが
(自分で書いといて何を言うか 苦笑)
 
安いコーヒーを美味しく頂く方法について、解説したいと思います。
 
〇前提
・安いという事は、コーヒー豆の品質(時に賞味期限)は全くあてになりません。
そこいらで安く販売されているコーヒーは、焙煎してから少なくとも2週間、ヘタすれば1年近く経っていることもありますので、経年劣化による酸化はどうしようもありません。
 
「酸っぱいコーヒー = 美味しくない」と思われる方には、今回の方法は当てはまらないことを、あらかじめ申し上げておきます。
 
実際にやることはそれほど特殊な事ではありません。
 
コーヒーの抽出の特性を最大限に生かして、不味くなる要因をとことんかわしていこうという方法です。
 
コーヒーの抽出の特徴として、「美味しい成分が先に抽出され」、「不味い成分が後から抽出される」という特性があります。
 
コーヒーの色の成分、風味成分、甘み成分の多くが水溶性で、渋み成分、苦み成分などが難溶性であることが要因です。
ですので、美味しい成分が出てきて、美味しくない成分が出てくる前に抽出を終わらせる、という事を実行すれば良いという事になります。

そして、今回紹介する方法を良いコーヒーに適用すれば、「かなり美味しく」なると思います。
ちなみに抽出方法はハンドドリップで、ペーパードリップです。

カリタ式か円錐ドリップをおすすめします。
メリタ式ではお湯の落ちる量をコントロールしにくいのでお勧めできません。

手順1.
・豆の挽き目を粗くする

粉の挽き目が粗いと、抽出に時間がかかります。その性質を逆に利用して、残念な成分がより抽出されにくいように挽き目を粗くします。

手順2.
・粉を多めに入れる

挽き目を粗くしたので、どうしても薄いコーヒーになりがちです。そこで粉の量を多めにすることで濃度調整します。目安として、普段の量の1、2割くらい大目にするのが良いと思います。

手順3.
・お湯の温度を90℃以下にする

コーヒーの苦み成分は、高温であるほど抽出が早まりますので、なるべく苦み成分を出さないように、90℃以下の湯温で抽出を開始します。

手順4.
・最初はお湯の注ぐ速度を限界までゆっくりに

コーヒーの粉とお湯は、最初のウチはうまくなじみません。そこでお湯を少しずつ注いで、コーヒー粉とお湯がなじむようにします。お湯を注ぐ速さは、それこそ一滴ずつ落とすくらいゆっくりとすることが肝心です。
 
蒸らしと言って、お湯を一定量注いで一旦止め、馴染むのを待つ方法もありますが、ここでは採用しません。
そもそもコーヒーが新しくない事を想定しているので、コーヒー粉は全く膨らまないでしょうし、おそらくお湯は一気に下に落ちてしまう事でしょう。
 
ですから、ほんの少しずつ、ポタポタとお湯をたらして、コーヒー粉全体が湿るようになじませていきます。

コーヒー粉全体がなじんで来たら、お湯の注ぐ量を「ほんの少し」多めにしても良いですが、決して一気に注いではいけません。
細い筋状にお湯が落ちていく程度がベストです。

手順5.
・注ぐお湯の量は規定量の半分

注意深く注ぐお湯の量が、規定量の半分まで来たら注ぐのを止め、ドリッパーを外します。
規定量で、たとえば普段20gで240cc(2杯分)取っているのなら、一杯分(120cc)で抽出を止めるという事です。
 
コーヒーは、抽出の前半に成分の大部分が溶け出し、後半は濃さの調節の為にお湯を注いでいるのです。
前半よりも後半の方が、渋み成分や苦み成分が溶け出しやすいので、美味しくない成分が溶け出さないうちに抽出を切り上げてしまうのです。

手順6.
・ドリッパーを外して、濃い液体にお湯を注いで適正な濃さにする

こうして得られる液体は、通常のコーヒーの倍の濃さになっています。そこで、ポットに残っているお湯を、濃いコーヒーの液体に注いで、濃さを適切に調整します。
 
このコーヒーは、普段入れるコーヒーよりも、すっきりとしていて美味しいと思いますよ。
 
 
一通り淹れ方を解説しましたが、イマイチ良く判らない方には実際に淹れ方をレクチャーします。
という事で、イベントのご案内です。

*******************************************

今回のテーマは「ドリップ」です。

「コーヒーはドリップに始まりドリップに終わる」とは言われていませんが汗、ドリップは簡単な反面、上手く淹れられないのだけれど、と言う悩みは多いようです。

今回は(も)より美味しいコーヒーの淹れ方にこだわってみたいと思います。

もちろん淹れ方は誰でも出来る方法です!
一味違うドリップ方法を体験したい方、是非ご参加ください!

違いを是非お楽しみください。

・・・たぶん違うはずです(笑)

今回の募集は先着15名です。
リピーター様、お一人様、団体様、初対面の方、外国人の方、どなたでも歓迎します。
—————————————
ワークショップ Oct 2016

主催:東京タウンコーヒー研究所(堀田)
協賛:ワインカフェ大井町様

日時:2016年10月23日(日) 14:00開始 16:00終了

場所:ワインカフェ大井町
食べログ

   
東京都品川区大井1-11-3 ニュー森田ビル 5F

京浜東北線「大井町駅」から徒歩5分。りんかい線「大井町駅」から徒歩2分

参加費用:1,500円

内容:焙煎したてのコーヒー豆を使い、こだわりのドリップの技をシェア。

・参加者一人一人がドリップを体験し、皆でコーヒーの味を確認。
・レジュメ、もしかしたらお土産付。

今回使用するコーヒー豆 :
1)タンザニア/モンデュール
2)コロンビア/ビジャファティマ・ティピカ

の2種類の豆を使用します。

参加ご希望の方は申し込みフォームに登録ください。
 
https://goo.gl/T1Er07

****************************************
 
 
お店の手作り「ガトーショコラ」が特別に頂けそうですので、美味しいコーヒーと美味しいスイーツを楽しみながら、コーヒーの淹れ方を学んでみませんか?
 
お会いできることを楽しみにしております。
 
それでは!



美味しいコーヒーを作るとっておきの秘密


夏の浜辺2 
 
 
夏になって、暑さでホットコーヒーなんて飲んでいられないよ!
 
そう思う方が多いかと思います・・・
 
私もそう思って、コーヒーの需要は減るかと思っていたのですが、注文は止まらずに来ますねぇ~
 
ホッと一息なコーヒーはやっぱりホットコーヒーなんでしょうか?
 
・・・
 
さて、本日はお題の通り、私が美味しいコーヒーを作るまでの秘密を全部暴露したいと思います。
 
では・・・
 
1.生豆を探す
 
全てのスタートです、探すときのコンセプト(基準)は様々ですが、大体2~5種類の豆を少量(2kgずつとか)仕入れます。

2・生豆を見て選別
 
生豆の品質を見ます。欠点豆の除去をして、一回は焙煎してみます。
この段階で見手いるのは卸業者の質です。ちゃんとした豆を扱っているのか、インチキは無いのか(偽物を扱っている業者は結構多い)、慎重に見極めます。
 
3.お試し焙煎
 
スペシャルティーコーヒーの焙煎レシピに則って、一度焙煎してみます。焙煎度はミディアムローストにします。
酸味の強さと、嫌な風味が残らないかを確認します。

4.試飲
 
私の場合、最初の試飲はドリップで行います。最終的にドリップで出すことを前提としていますので。
全体の印象が良かったらだいたいOKです。風味に物足りなさを感じたり、逆に嫌味を感じたりした場合は、カッピングテストをします。
 
5.カッピングテスト
 
より細かく風味を分析するならやっぱりカッピングテストです。どうして最初にやらないかと言うと、カッピングでの印象と、普通に飲んだ時の印象と言うのはだいぶ違うので、まずは普通に飲んだ印象を大事にしたいからです。
 
この段階で、焙煎で改善できることを検討します。

6.お試し焙煎2回目
 
一回目の風味テストの結果をもとに再度焙煎します。焙煎度は目的に応じて変えます。
(酸味のコーヒーにしたい⇒ミディアムロースト、アイスコーヒーにしたい⇒フレンチロースト)

7.カッピングテスト
 
前回検討課題に挙げた事柄が改善できているか確認します(大抵できていない・・・)。
 
8.またまた焙煎
 
改善できなかったことを反省しつつ焙煎します。
 
9.カッピングテスト
 
・・・以下略
 
・・・
 
・・・
 
・・・
 
どうでしたか?
長いって? (^^ゞ
 
とっておきはどこにあるんだ?と言うお叱りが来そうですが、ちゃんと示しました。
それは「試行錯誤する」です。
 
美味しいコーヒーを出す自家焙煎店は、必ず同じことをやっているはずです。
 
自分の中で一番大事だと思っているのは、
 
1.生豆を探す
 
です。
ここで「安い豆を何とか使えないか?」なんて考えると大抵失敗します。
 
商売なので、安いに越したことはないのですが、それが上手くいった事って一度もありません。
何かしら妥協したり、納得できずに悶々として結局高い豆を買いなおしたり。。。
 
美味しいコーヒーを飲みたければ、豆にこだわるのが一番大事。とは私自身が自分に言い聞かせている格言のようなものです。
 
色々忙しくて、更新が滞り気味です。。。
頑張って毎日更新を心がけたいと思います。
 
それでは!



ブラジルコーヒー焙煎方法を見直す


coffee roasting

ブラジルコーヒーは、もっとも流通していてかつ安価に入手可能なコーヒーですが、意外な奥深さを持っています。

私自身は、過去に何回も経験しているのですが、ブラジルコーヒーは焙煎のレシピ次第で全く異なった風味のコーヒーに変わるのです。
 
現在の私の焙煎方法は(販売していないけれど)アイスコーヒー用の深煎り焙煎が主流ですので、深煎りにする目的で、苦味を強調し(こういっては何ですが泥臭いような)ブラジルコーヒー独特の風味を強調するように焙煎しています。
 
しかし、ネットで販売する用のコーヒーは深煎りではありませんので、いわゆる「ブラジル臭さ」はあんまり要らないなと言う判断で、異なる焙煎方法で臭みを消しています。
 
今での方法は、焙煎初期の時間を長くして、成分を揮発させるというものでした。
 
しかし、なんか風味に今一つインパクトが無い・・・(販売していて言うのも何なのですが(^^ゞ)
 
そこで、極端に早い焙煎方法に変更することを検討。
 
品質の良いコーヒー豆だったら、焙煎初期の火力を上げて短時間焙煎しても耐えられる(むしろ個性が強調される)ことは、以前にも書いてきました。
 
実は、ブラジルコーヒーを極端に短く焙煎することで、クリーンな風味になるという事実は、手網焙煎によって焙煎を研究している仲間が発見した事だったりします。
 
これは、機械焙煎だけやっていたら決してわからない事でしょうね。
時々びっくりするような美味しいコーヒーを作ることが出来ます。
手網焙煎、侮れませんよ。
 
 
今回、自分の焙煎機でも同じように焙煎初期に強い火力をかけて、トータルの焙煎時間を11分で。
 
見事にブラジル臭さは消え、ググッと旨みが凝縮した味になりました。
 
あとは、このブラジル臭(笑)を少し生かせるように、焙煎時間を微調整。
 
満足のいく風味になりました。

 
さっきから「ブラジルコーヒー」と一括りにしていますが、ブラジルにはものすごく沢山のコーヒー農園があり、それぞれの農園独特の風味があることは言うまでもありません。
 
巷で普通に味わえるコーヒーの風味は、本当に氷山の一角。
 
余りにたくさんの農園がありすぎて、自分自身どうしようか方針を決めあぐねていたのですけれど、深煎りではないフルーティーなブラジルコーヒーも沢山紹介できるようになったら良いな、、、なんて思っています。
 
乞うご期待(^^ゞ