「 コーヒー 」一覧

コーヒー豆の賞味期限について~焙煎後すぐでなくても良いんじゃない?~


そうそう、だいぶあけましておめでとうございます(;^_^A

皆様、大変ご無沙汰しております。

色々と忙しく、ブログの更新を3か月もさぼっておりました。
スイマセン。

とりあえず元気に過ごしております。

さて、久しぶりの記事をどうしようか考えておりましたが、ここ最近自分がコーヒーについて思うことをいくつか書いていきたいと思います。

で、早速なのですが、何となく不穏なタイトルですよね(笑)

スペシャルティーコーヒーを扱っていると、必ずといってよいほど販売者の方は鮮度にこだわっている・・・

ということもないんです、実は。

例えばエスプレッソ用の豆は必ずといっていいほど「エイジング」という作業を行います。
これは、焙煎したコーヒー豆を冷暗所にて1~2週間(場合によってはもっと)保管することを言います。

その理由ですが、焙煎したてのコーヒーは炭酸ガスを多く含んでおり、それによってお湯を注ぐとモコモコと膨らんでくるのですが、

この「モコモコと膨らむ」のは、エスプレッソ抽出の際に弊害となります。
スムーズな抽出のためには、炭酸ガスが出ない方が良い。

なのでエイジングが必要になってきます。

同じ理由で、サイフォン用に使う豆も2週間ほどエイジングした方が良いとされています。

ここまでは、業務作業上の理由で新鮮なコーヒーは使いにくいという例でしたが、もう一つお店で新鮮なコーヒーを使いにくい理由があります。

それは「新しい焙煎豆は、味の変化が大きすぎる」ことです。
コーヒーの焙煎によって形成されて風味成分には、揮発しやすいものとそうでないものが混合されています。

焙煎直後から数日は「まず炭酸ガスが多く抜けていきます」
一般的な自家焙煎店では、焙煎直後のコーヒーは販売の対象になりません。
これは炭酸ガスをはじめとする揮発成分が抜けるのを待っているのです。

たいていは焙煎後1日置いてから、初めて陳列棚に並ぶことになります。

次に焙煎後2週間の間も揮発成分が抜けていき、味は日ごとに変化していきます。

個人的な意見ではありますが、コーヒーの風味が落ち着いて、安定した味になるのは3週間たってからではないでしょうか?
3週間から1ヶ月半くらいの豆が、いつ飲んでも同じ味になるように思います。

そして2ヶ月が経つと、徐々に油分が酸化した風味がちらつくようになります。
もちろん、良い豆なら2ヶ月以降も美味しくいただけますが、敏感な方は嫌な風味を見つけてしまうかもしれません。

私自身は、焙煎直後の豆から、それこそ1年くらい経ったものまで味見をしていますが、安心してお勧めできるコーヒーは焙煎後3週間くらいのものでしょうか。

焙煎後3日目のコーヒーが香りが最も引き立つのは事実です。風味の変化を楽しむなら、焙煎したてのコーヒーを買い求めて毎日飲み比べてみるのも良いでしょう。

しかしそこまでコーヒーを飲む頻度が高くない方、安定した味を毎日楽しみたい方には、ある程度日が経ったコーヒーをお勧めいたします。

コーヒーの風味は常に変化するのですが、

「新鮮じゃなきゃダメなんですか?」

と聞かれることがあまりにも多いので、この場をお借りして自分なりの意見をまとめてみました。

コーヒーは多様性の象徴であるべきで、淹れ方はもちろんの事、飲むタイミングも多様であっても良いはずなのです。

*********************************************

一番人気は、タンザニア/モンデュール、

タンザニア/モンデュール

産地:タンザニア、アルーシャ近郊
風味:ビターテイスト、ほろ苦さと甘さ、チョコレートのような風味、しっかり目の後味
焙煎度:深煎り
モンデュールという名前は、キリマンジャロ山の麓、アルーシャ地方モンデュール山麓にある農園ということで付いた名前です。
「特別なコーヒーを飲みたい人に」向けて作られるコーヒーは、同じタンザニア産のコーヒーと比べても、一段と高い品質を誇り、その深い味わいは誰もが納得するコーヒーです。
私が販売するコーヒーの中でも断トツの人気を誇っています。
香り高く、本当のタンザニアコーヒーの風味とビターテイストを楽しめるよう、深煎りに仕上げました。



マンデリン・トバコ ~元祖マンデリン~


********************************************

CAFE LUA CHEIA マンデリン トバコ スペシャルティー コーヒー豆 200g 深煎 自家焙煎 (豆のまま)
********************************************

マンデリンというコーヒーは「インドネシア・スマトラ産」のアラビカ種のコーヒーを指して言います。
ただし、アラビカ種といってもすべて同じ品質ではなく、コマーシャルコーヒーとスペシャルティーコーヒーでは品質に大きな差があります。

自分が思う「マンデリンらしい」風味は、はっきりと申し上げてスペシャルティーコーヒーでないと感じることはできません。

是非、マンデリンをお求めの際は「スペシャルティーコーヒー」かどうかをチェックすることをお勧めいたします。

確認方法ですが、一番確実なのは店員さんに聞いてみることです。
もし、あいまいな返事が返ってくるようでしたらスペシャルティーコーヒーではないと思って間違いないです(笑)

基本的に、スペシャルティーコーヒーは認証システムでもなく、表示に何らかの規制があるわけでもない、美味しさの指標のようなものですので、印刷で書いてあるものはあんまり信用しない方が良いです。

自分で扱っていて言うのも何ですが(;^_^A

一番いいのは信頼できる自家焙煎店で話を伺って、試飲させてもらって、気に入ったら購入するというのが理想的かなと思います。

私の場合、残念ながら通販オンリーで扱っていますので、ご近所さんなら試飲対応できますが、それ以外の方は一度お買い求めいただくしかありません(;^_^A

もちろん、味に自信があるから販売しているので、好みの差こそあれ、美味しいことはお約束いたします。
————————————–
前置きが長くなりましたが、トバコがなぜ「元祖マンデリン」なのか、そのお話をしようと思います。

冒頭でも申しましたが、マンデリンとはインドネシア・スマトラ島で生産されるアラビカ種コーヒーの「総称」です。
品質には差があって、安いコマーシャル(コモディティ)コーヒーから、スペシャルティーコーヒーまで、幅広くあります。

インドネシアのコーヒー栽培の歴史は古く、17世紀にインド経由でコーヒーが持ち込まれ栽培が始まりました。コーヒー栽培は一大産業となりましたが、19世紀に「さび病」という伝染病が蔓延し、コーヒーは全滅してしまいます。その後、さび病に強い「ロブスタ種」の栽培が始まり、現在のインドネシアコーヒーの90%は「ロブスタ種」です。

スマトラ島においても生産のほとんどはロブスタ種に代わりました。しかしスマトラ島北部、「トバ湖」周辺の高原地帯リントンから少し南のマンデリンに、わずかにアラビカ種のコーヒーを栽培し守り続けている少数民族がいました。それがマンデリン族です。

マンデリン族は、スマトラ北部に住む「バタック人」の一部族ですが、スマトラ北部に僅かに残っていたアラビカ種を再び生産可能な規模に発展させるのに貢献したということで、コーヒーの名前になっています。

記事先頭の湖の写真が、トバ湖です。

ただし、トバコの名がつくコーヒーにも良し悪しがあります。

今回扱うマンデリン・トバコは、アラビカ種の中でも特に古い品種「ティピカ」を栽培している畑、標高1200m以上のトバ湖南岸のLINTONG(リントン)地区の豆にこだわって買い付けられたものです。

「昔ながらのマンデリン」の香りと苦味・コク、そして重厚なアフターテイストを守った逸品です。

最近、私のコーヒーの謳い文句には「古き良き」という言葉が多く出てきます。

以前の、コーヒーがそれほど流行っていなかった時代は、品質の良いものは本当に良かったのですが、コーヒー人気が世界的に高まるにつれ、「アラビカ種ならマンデリンと名乗って大丈夫」という抜け穴に付け込んで、品質の悪いマンデリンが世界中に広まってしまいました。

確かにお手軽価格で飲めるのかもしれませんが、本当に良いものは生産に手間がかかるのです。
それが価格に反映しているということをぜひご理解いただきたいです。

一度ご賞味いただければと思います。



タンザニア/モンデュールの美味しさを、飲みながら伝える


私が取り扱うコーヒーの中で一番人気
「タンザニア/モンデュール」

深煎りのコーヒーです。
深煎りのコーヒーの特徴はなんといっても苦味ですが、その心地よいしっかりとした苦味とともに、様々な風味が同居しており、
何度飲んでも飽きないコーヒーだと自負しております。

今回は、その「タンザニア/モンデュール」を私が普段どんな飲み方をしているのか、ご紹介したいと思います。

焙煎直後の豆は、大体ガラスキャニスターに入れて保存することが多いです。
基本的に常温保存です。

スプーンですくい、適量を計り取ります。

抽出方法はペーパードリップで、HARIO式円錐式ドリッパーを使用します。
私は普段から円錐ドリッパーでハンドドリップしてコーヒーを淹れているので、この抽出方法が味の基準になっています。

今回は2杯どりで、味は薄めにしようと思います。

薄めなのでコーヒーの量は20gにしました。
私が入れる場合、
・超濃いめ ・・・ 23g
・濃いめ  ・・・ 22g
・普通   ・・・21.5g
・薄目   ・・・20g

こんな感じです。

コーヒーの味を常に一定にしたければ、計量は基本中の基本です。
使用している秤は、TANITAのキッチン用で、0.1g単位で計れるものです。
他に、HARIOの計りも持っていますが、今回はよりご家庭で使うものを意識して、こっちを使いました(笑)

ミルを使って粉にします。
挽目は粗め、お湯を注いだ時にスーッと浸みこんでいくくらいの粗さです。
私が普段使っているミルは、富士ローヤル「みるっこ」ですが、みるっこのダイヤルでいうと「10」です。
最も粗い目になります。

ハンドミルなどでは、もっと粗目にも設定できてしまうので、あまり粗すぎにならないよう気を付けてください。
ただ、お湯を注いだ時に湯がたまって落ちない状態では、挽目が細かすぎです。
お湯が少したまっても、速やかに落ちていくくらいが良いです。

粉をドリッパーに入れて、お湯を注ぎます。
ポットは注湯専用にKALITAのステンレスポットを使用しています。
お値段も手ごろなのでおすすめです。

実は私の愛用ポットは銅製なのですが、これは高価で一般向けとはいいがたいので、今回はステンレスポットを使用しています。
最初はポタポタとお湯を点滴します。

コーヒーの粉にお湯が染み渡ったら、お湯を連続で注ぎます。
ただし、あくまでも細く注いで、一気にお湯が出てしまわないように注意。

サーバーのメモリを見て2杯分のコーヒーができたら、速やかにドリッパーを外します。

コーヒーを、あらかじめ温めておいたカップに静かに注ぎます。

できました!

抽出時間ですが、よく「3分以内が良い」とか言われますが、あまり気にしなくてよいと思います。
お湯が速やかに落ちる、適切な挽目であれば、そんなに時間がかかることはなく抽出できるはずです。

今回のコーヒーは薄目とは言いつつも、しっかりと苦味、うま味は出ていて、正直おかわりしたくなっちゃいますね。

あ、もう一杯分ありましたね(;^_^A

タンザニア/モンデュール、おすすめですので是非一度お試しください。

———–

タンザニア/モンデュール

産地:タンザニア、アルーシャ近郊
風味:ビターテイスト、ほろ苦さと甘さ、チョコレートのような風味、しっかり目の後味
焙煎度:深煎り
モンデュールという名前は、キリマンジャロ山の麓、アルーシャ地方モンデュール山麓にある農園ということで付いた名前です。
「特別なコーヒーを飲みたい人に」向けて作られるコーヒーは、同じタンザニア産のコーヒーと比べても、一段と高い品質を誇り、その深い味わいは誰もが納得するコーヒーです。
私が販売するコーヒーの中でも断トツの人気を誇っています。
香り高く、本当のタンザニアコーヒーの風味とビターテイストを楽しめるよう、深煎りに仕上げました。
CAFE LUA CHEIA キリマンジャロ タンザニア モンデュール スペシャルティー コーヒー豆 200g 深煎 自家焙煎 (豆のまま ※ おすすめ)

———–