「 コーヒー 」一覧

スペシャルティーコーヒーの祭典『SCAJ2017』に行ってきた


年に一度のスペシャルティーコーヒーの祭典である『SCAJ2017』が、東京ビッグサイトにて9月20~9月22の期間開催されました。
私も、9月22日に会場に行ってきましたので、簡単ながら(そしてかなり偏ってますが)レポートしたいと思います。

自分の場合、商談や新商品を探すというよりは、この期間中に開催される競技を見に行く目的の方が大きいのですけれどね。

ちょっと気になった商品

コーヒー器具で気になったものを紹介したいと思います。
あくまで「気になったもの」であって、良いかどうか、使うかどうかは別問題ですが(;^_^A

・セラミックフィルター

これはペーパードリッパーに乗せて使用するフィルターです。同様のものに金属フィルターがありますが、目が粗いのでどうしても微粉が通過してしまいます。これは金属フィルターより目が細かいので、微粉が通過しませんね。ペーパーフィルターと違って、アロマを含んだ油分も通過するので、よりまろやかなコーヒーをお手軽にいただけます。
唯一の難点は、丁寧に洗わないとフィルターが詰まってしまって使えなくなりそうです。

・和紙のフィルター

和紙で出来たペーパーフィルターです。極薄の和紙で出来ているため、通常のペーパーフィルターと異なり油分を吸着しません。コーヒーのアロマを含んだ油分も抽出できるのは(セラミックフィルター共に)ポイント高いです。折り紙の要領で自分で折って使うもので、非常にオシャレです。おもてなしの一杯を抽出する際に使えるかもしれません。ただ、あまり粉を細かくしすぎると目詰まりして破けてしまうそうで、粗挽き推奨とのこと。

難点は、お値段ですね。

とにかく高い!1枚500円です。

500円を使い捨てるなんて、普段飲みには到底使えません。高級レストランとか、おもてなしとか、特別なシチュエーションでの用途に限定されるでしょうね(;^_^A

・名バリスタの腕前を見せていただきました。美味しいカプチーノ

商品ではありませんが、京都の「小川珈琲」ブースにて、バリスタの村山さんにカプチーノをいただきました。
村山さんは2010年に「ワールドラテアートチャンピオンシップ」で優勝された、ラテアート世界チャンピオンの腕前を持ったバリスタです。

いやもう、目の前でラテアートを披露いただいて感激です!

アートとしてだけではなく、このカプチーノも非常に美味しくて、お代わりを頂きたいくらいでした(;^_^A

このラテアートの難点は・・・京都に行かなければ頂けないことでしょうか? 他のお店にも出張しているのでしょうか? いずれにせよ、村山さんは一人しかいらっしゃらないので(;^_^A ファンの一人として、ぜひ京都の小川珈琲を訪ねてみたいとは思いました。

見たかった競技「ローストマスターズ・チームチャレンジ」

コーヒーの焙煎を生業にしたい自分としては、この競技は外せません。これは日本全国の焙煎士がエリアごとにチームを組んで、一つのお題に取り組んで競い合うという、SCAJ恒例のイベントです。

・今年のお題はこちら↓

「ブレンドを制する者は焙煎を制す!」
かっこいいんだかどうなんだかわかりませんが、なんかすごそうですね(;^_^A

要は、お題として与えられた生豆を使い、ブレンドコーヒーを作ってその風味を競うというものです。
お題のコーヒーですが・・・
・ブラジルCOE(カップオブエクセレンス)入賞豆「ファゼンダ・タンケ」
・ルワンダ豆
・グアテマラ豆

ブラジル豆以外は、具体的な地域の説明はありませんでした。もしかしたらコマーシャルコーヒーを使ったのかもしれません。

・まずはプレゼンテーション

この競技では、各チームがどのように焙煎を行い、どのような風味のあるコーヒーを設計したのかを最初にプレゼンします。
のちの試飲では、傍聴者が実際に設計通りの味になっているのか、そして美味しいのかを評価します。

こんな感じで、焙煎プロファイルとブレンド比率、そして得られた風味を発表します。

写真撮り忘れましたが、今回の協議では傍聴者の審査だけではなく、プロのカップテイスターが審査員として招待されており、各チームのコーヒーを評価します。

賞としては2種類あり
・オーディエンス大賞
・審査員大賞
がそれぞれ選ばれます。

・では、実際に試飲してみましょう!

各チームの説明が一通り終わると、一斉に机が並べられ、各チームが舞台裏でせっせと準備していたコーヒーを参加者全員が試飲する時間に入ります。

もう競技コーナーに傍聴者が一斉に押し掛けるので、大混雑です(笑)
各チーム一杯ずつコーヒーを頂いて、慎重に味を確認しました。
たぶんお代わりをもらいに行っても良いんだとは思いますが(笑) 最低7杯飲むので、その上にお代わりとか無理です(;^_^A

自分の席にコーヒーを持ち帰ってじっくりと風味を確認します。コーヒーの風味は、熱い時と冷めた時で異なってくるので、時間をかけて飲み比べてみます。

この時に確認するのが、各チームが目指した風味がきちんと表れているかですね、それはこちら↓

そして投票!

自分は北海道チームに投票しました。どのチームもミルクやチョコレートの風味を謳っていたのですが、北海道チームのコーヒーが一番はっきりとチョコレートの風味を感じられ、バランスが良かったので。

・気になる結果ですが・・・

・オーディエンス大賞

東北チーム!

・審査員大賞

北海道チーム!

となりました!自分の推していたチームが賞を取ったのはうれしい限りです(#^^#)

全体的に見て

・規模は去年よりやや縮小した印象・・・
去年と比べると、参加している企業もやや減り、人の入りもやや少ない印象でした。
スペシャルティーコーヒーの輸入量を見る限りでは増加傾向にあるので、スペシャルティーコーヒーの人気に陰りが出たのではなく、企業の過熱ぶりが落ち着いてきたのかなという印象です。

・各企業で提供されるコーヒーの質は、格段に向上していた
スペシャルティーコーヒーの祭典といいつつも、本当にスペシャルティーコーヒーを使っている企業ばかりではありません、実は。
去年までは、勧められるコーヒーを飲んでみると「本当にスペシャルティーコーヒーなの?」と疑いたくなるような、まずいとは言いませんが、微妙な味のコーヒーを出す企業は結構あったのですが、今年いただいたコーヒーは、どこのブースのものも非常に美味しかったです。

・より本物が問われる時代に突入したのかな
サードウェーブのブームは落ち着きを見せているのかなと思います。勢いに乗って一儲けしようという中途半端な企業は退いて、より本物を真摯に目指す企業が残っていくのだろうと思います。コーヒーそのものの品質が向上してるのは間違いありませんが、それ以外の焙煎や抽出の方法については、今年は新しいものはありませんでした。奇をてらったり、単に儲けようとするだけの企業は淘汰されていく時代に入ったのでしょう。



コーヒー焙煎時の煙を除去する方法 ~煙除去器の作製~


こんにちは!

今回は、「焙煎機からでる煙の除去装置、作ってみた~」なお話になります。

コーヒーを焙煎するにあたって、避けて通れないのが焙煎時に出る煙です。

田舎の、家の間隔が広いところでしたら、ご近所迷惑にならなそうですが、

都市部の住宅密集地ではそうはいきません。

馬鹿にならない、コーヒー焙煎時の煙

高々100g程度のコーヒー豆を焙煎しても、かなりの煙が出ます。

私がかつて、手編み焙煎していたときは、それはもう大変でした。

キッチンの煙探知機は「火事です!火事です!」と鳴り響き、キッチンは煙で充満。 幸い、ご近所は理解ある方ばかりでしたので、苦情はありませんでしたが。

手編み焙煎の100g程度の焙煎でもこの騒ぎですので、焙煎機からの煙はかなり出ます。

これまでは、自宅に焙煎機を設置して換気扇経由で排気していました。自宅は割と田舎なもので、煙程度で文句を言う人なんていないので問題なかったのですが、この度市街地に焙煎所を構えることになり、どうしても煙対策の必要に迫られてしまい、思案に暮れる日々(3日くらい…)

煙除去機の自作を決意

まず最初に、業務用の煙除去機を調べてみました。いわゆる「アフターバーナー」とか、フィルターを通して煙を消す装置など数種類が存在するようです。しかしですねぇ、、、お値段は150万円から・・・

いやー、それならもっと大きな焙煎機買って、山の中に焙煎所を開いたほうが・・・

次に考えたのが、半田付けなどに使うヒューム除去器です。これは小型のものが40万円くらいから。

しかし良く調べてみると、ヒューム除去器は人体に有害な成分を除去するのが目的で、それゆえに高いようです。そのうえ、半田から出る量の煙には対応していますが、コーヒー焙煎のような煙の量はそもそも対応していない可能性が・・・

ということで、自分で作ってしまえ!ということになったんですね(;^_^A

煙除去機の様子はこんな感じです

ということで、焙煎機と煙除去器の全体図がこちら

ん~ 実に分かりづらい。
この絵に、空気の流れを矢印で書いてみました。

流れを書いてみましょう。
左が焙煎機本体

中央の黒い缶がサイクロン

T字ジョイントを下に向かいます

右下のペール缶がフィルター部分です

白いホースを上に向かって

塩ビ管の排気口から、換気扇に排気します。

換気扇の近くにアルミダクトが伸びていてわかりづらいですが、こっちは実は吸気口です。
諸事情あって、換気扇の近くに口を開けています。

この部分がフィルター部です。奥の缶が1次フィルター、手前側が2次フィルターです。
これは市販のペール缶の上と下に開口してホースを繋げたものです。

分かりやすいようにホースを伸ばしてみました。

煙の流れ方を矢印で示すとこんな感じです。

1次フィルタ、2次フィルターを通って煙が除去された空気は排気ポンプを通って、排気口に押し出されます。
ポンプは今回、粉体輸送用のやや特殊なポンプを採用しましたが、今思うと普通のシロッコファンで良かったのでは・・・

1次フィルターの中身はゼオライトを使用

1次フィルターは煙突と直結しており、可能性は非常に低いんですが火の粉が入るかもしれないと考えて、不燃性の素材を使いました。

2次フィルターは活性炭を使用

活性炭は、有機成分吸着用のものが各メーカーから販売されています。

排気モーターは、煙が通ることを考えて特殊なものを購入しましたが、難しく考えすぎて余計な出費をしてしまったかもです。
まあいいや。

で、排気は最終的に換気扇から外に出します。

自分の焙煎機は、最大焙煎量が550g(仕上がり450g)なので、煙突は立てていませんが、換気扇ではなく煙突経由で排気すれば完璧ですね。

で、肝心の効果ですが、現在のところ550gの焙煎で深煎りした場合、煙はほぼ完ぺきに除去。匂いがわずかに

「おや?コーヒーの香りがするね」

と感じるくらいで排気される状態です。
ですので、完璧に匂いも除去したければ、ペール缶をもう一つ接続して、3段のフィルターにすれば完璧でしょう。

今回使用した材料と費用:

・煙突のダクトなど:3000円くらい
・ペール缶:3000円くらい×2個
・排気モーター:55000円くらい
・ゼオライト:20リットル(30リットル3000円くらい)
・活性炭:20リットル(30リットル10000円くらい)
・工具など:10000円くらい

合計:約87000円

おおっ?そんなものか? なんかもっと使っていた気もするのだけれど、そんなものらしいです。
このシステムの良いところは、焙煎機が大型化して、煙の量が増えたら、単純にペール缶を継ぎ足して、活性炭フィルターを直結すれば良いところですね。

非常にローコストです。 

今後調べなければいけないことですが、これで何か月持つのか?です。
ゼオライトと活性炭の交換時期を見極めて、最終的にこのシステムのコストパフォーマンスはどうなのか、評価したいと思います。

いずれにせよ、格安で煙が除去でき、安心して焙煎ができる環境を自作出来てよかったと思っております。
使い勝手に関しては、今後折を見て報告していこうと思います。

それでは!



良いコーヒーについて、改めて考えてみた



本当に良いコーヒーってのはどんなものか?
美味しいコーヒーは人によって様々ですが、一つの基準として自分が考えるのは、「高品質のコーヒー豆」です。
 
高品質=コモディティーではない豆、というのも一つの基準にして良いかなと。

すごーく単純にお店で見分ける方法としては、
国名だけではない、地域名も記した銘柄のコーヒーを見つけることです。
ちょっと気の利いた自家焙煎店では目にします。
スーパーのような一般のお店ではなかなかお目にかかれませんけれど。

自分の中で良い(=美味しい)と思うコーヒーは、、、
・エチオピア /イルガチェフェ(地域銘柄)
・イエメン /地域銘柄
・タンザニア /モンデュール農園
・ケニヤ /地域銘柄
・パナマ/エスメラルダ農園
・グアテマラ/エルインヘルト農園

思いつくのはこの辺り。
「地域銘柄」とあるのは、その国にお気に入りが複数あるものです。
農園名を書いているのは、個人的にその国一番のコーヒーはここの農園、と自分が勝手に思い込んでいるものです^^;

コーヒーは沢山ありますから、これはほんの一部です。
上記のコーヒーを一度飲んでしまうと、安いカフェスタンドのコーヒーはいったい何なのだろうか?そう思えてきます。

ちなみに焙煎度は関係ありません。
浅煎りで酸味を楽しむように作っても、深煎りでビターチョコレート風味を楽しめるように作っても、どちらでも格の違いと言うのを見せつけてくれるコーヒー達です。

お店でコーヒーを選ぶ際、ブランド名で呼ばれるコーヒーは、注意が必要です。
タンザニアのコーヒーは「キリマンジャロ」の名で有名ですが、タンザニアで生産されたコーヒーは(日本では)すべてキリマンジャロと呼ばれます。
 
しかしキリマンジャロ山麓で作られたコーヒーはごく一部でしかありません。品質も玉石混合で、本当に良いものは全体のごく一部です。
モンデュール農園もキリマンジャロ山麓ではなく、西部のアルーシャと呼ばれる地域にあります。
 
しかし、この農園のコーヒーは非常に品質が良く、タンザニアの中では、個人的にこの農園産のコーヒーが一番気に入っています。

同じことがイエメンにも言えます。
イエメンのコーヒーは、「モカ・マタリ」と呼ばれて、高値で販売されていますが、これらはマタり地方のコーヒーではなく、イエメンのどこかで栽培されている、地域無指定のコーヒーです。
 
マタり地方のコーヒーで日本で流通しているのは「アールマッカ」、「バニーマタル」と言う名称のものでしょうか。
もちろん豆の品質も違います。
 
日本では、国別にコーヒーを区別することが多いですが、それではあまりに大雑把すぎて、品質を評価出来なくなってしまいます。
コロンビアコーヒーも、良いものと悪いものでは、品質に雲泥の差があります。
 
そういった理由から、自分自身は国名だけでコーヒーの品名にすることは止めました。
必ず、地域名か農園名を示しての販売を心がけています。
 
国名だけの商品もありますが、そういったものは地域無指定と考えてください。
もちろん、国名だけのでも良い品質の物もあります。
 
例えばケニヤのコーヒーは、地域指定が無くても品質は良いです。
地域指定の方が、それぞれの個性があってより楽しめますが。
 
国名のみの地域無指定のコーヒーの方が、価格的にはお手頃です。
地域指定、農園指定のコーヒーはやはり高くなります。

しかし品質の差を考えた場合、多少高くても地域指定のコーヒーをお勧めしたい。

そちらの方が納得のいく風味を楽しむことが出来るはずです。