画像にリンクを貼って、販売ページに飛ぶようにしてみました(^。^;)ゞ
私のショップでは、現状で2種類、イベントのみの提供も含めると3種類のマンデリンを扱っています。
「マンデリンが3種類って?」
そんな疑問を持たれる方もいると思いますので、その辺の説明も兼ねてマンデリンについて解説したいと思います。
マンデリンとは、インドネシア・スマトラ島で生産されるアラビカコーヒーの総称です。
スマトラ島でアラビカコーヒーを栽培していた部族名に由来しています。
もっとも、コーヒーを作っているのはマンデリン族だけではありません。たまたまマンデリン族と近い関係にあった業者が、「マンデリン」をブランド名にしようと決め、それが広まったというのが正しいように思います。
インドネシアは、島ごと(スマトラ、ジャワ等)、民族ごとに独立心が強く、かろうじて国の体裁を保っていますが、実際は部族ごとにそれぞれ自治国を形成しているような状態です。
つまり、われわれがマンデリンと呼ぶコーヒーは、それぞれの部族の地域で栽培されたコーヒー豆を、地元のバイヤーが回って集めて一つにし、それを「勝手にマンデリンと呼んでいる」に過ぎません。
つまり、生産地域をもっと細かく分ければ、マンデリンと呼ばれるコーヒーの中にも、違いは幾つもある、という事になります。
私のショップでは、その中から3種類を選び取り扱っています。
(以前にも、「マンデリン考」という記事を書いていますので、合わせて参照ください)
現在、マンデリンは品切れ中なのですが、この度ブルーバタックが販売再開にこぎ着けました。
今回紹介する「ブルーバタック」は、そのマンデリンの中で特に品質の良いコーヒーを選りすぐった一つになります。
主にアメリカ向けに出荷されているようで、非常に人気の高いブランドです。
スマトラ島北部に「トバ」と呼ばれる湖があり、この湖を中心とした地域「リントン地区」に暮らすバタック族によって、ブルーバタックは育てられています。
推測ですが、トバ湖周辺は独立自治を営んでいる部族が多い地域なので、外国のバイヤーが入ることは難しく、地元の信頼できる(そして部族にも信頼されている)バイヤーが良いものを選りすぐって輸出していると思われます。
マンデリンは、昔から「スマトラ方式」と呼ばれる独自の精製方法によって作られています。しかし品質のブレが大きく、ロットごとに味が違うというのは日常茶飯事でした。
この問題を、カップテストによる味の統一化や、独自の乾燥設備(屋根つきの小屋)などによって解決し、独特の甘い風味、柑橘系の爽やかな酸味、シルクのような滑らかな口当たりを実現しました。
スペシャルティーにこだわった業者(海外からの指導もあったと思われます)が、高品質豆を生産する農家と親密な関係を作り上げ、さらに精製にこだわったおかげで、ブルーバタックと言うスペシャルティーコーヒーは成り立っています。
このブルーバタックを深煎りに焙煎して、独特の風味と甘みをいかん無く楽しめるようにしました。
amazonからの出荷になりますので、注文してから到着までもスピーディーです。
商品は「豆のまま」になります。
是非一度お試しあれ。