「 2015年12月 」一覧

コーヒーの焙煎 味作りのポイント(6)


年末に入り、忙しい日々が続いていますね。
ブログの更新もやや滞り気味ですが、頑張ってこのシリーズも完結させないといけませんね。

前回までの流れをおさらいしましょう。

0.準備
1.投入
2.初期加熱(~130℃)
3.第一反応帯(~170℃)
4.第二反応帯(170℃~200℃)

ここまで10分前後です。焙煎の深さによって、4.第二反応帯、のアプローチが異なることは、前回解説した通りです。今回はその続きのお話をしたいと思います。

5.発展領域(200℃~240℃)

ここでは、焙煎度の深さと風味をどうつけたいかによって、若干火力が異なりますが、基本は弱火で排気量を強くする、方針で焙煎しています。

A.B.浅煎り~中深煎りまでのコーヒーの場合
火力を落とし、排気もやや落とします。焙煎時間は1ハゼ後1分~2分程度で煎り止めします。
温度徐々に上げつつ、香りの成分を発展させるのが目的です。
この領域の時間のとり方で、キャラメルのようなフレーバーが乗ります。
火力をきっちりと落とさないと、ザラザラした苦味が乗って飲み心地が悪くなります。

温度上昇とともに酸味が失われていきますので、酸味を強くしたい場合は温度を上げないようにします。ただし、短時間で切り上げてしまうと風味が弱くなるので、極力温度上昇を抑えつつも時間はきちんとかけるようにします。

多くの焙煎士は後半は排気を落とさないと思いますが、私の焙煎機は熱容量が小さくて火力を落とすとすぐに焙煎の進行が止まってしまいます。そのために、排気を落として焙煎機が冷えすぎないように気を遣っています。あと、排気を落とすことで苦みの発展を抑える意図があります。

この領域では煙とチャフ(コーヒー豆についている薄皮)がたくさん出ますので、排気を落とさなくてよいなら落とさない方が良いとは思います。ただ、自分の見解として、ニュートラルポジション以上に排気をしているならば、豆に煙の戻り香はつくことは無いんじゃないか?と考えています。

排気を維持する目的は、どちらかというとチャフを飛ばすことがメインと考えています。自分の焙煎機はチャフを飛ばしきるパワーが無い(^^;)ので、そこを諦めて風味コントロールの意味で排気量をいじることの方が多いです。

C.中深煎りよりも深い焙煎の場合
フレーバーの発展はもちろんですが、同時に苦味を調整します。
ここでの火力調整で苦味を乗せるか、乗せないか決めます。

・苦いコーヒーにしたい場合は、ある程度の火力を維持します。
・苦くないコーヒーにしたい場合は、焙煎が進むぎりぎりの状態まで火力を落とします。

目安として、1ハゼ後から2ハゼまでの間隔が3分を切らない程度の火力であれば、苦味が乗らないコーヒーになるようです。

グッとくる苦味を乗せたい場合は、火力をあまり落とさずに。
軽い苦味にしたい場合は、苦くない場合よりやや火力を上げ気味に。

ここでの微妙な火力調整で、苦味をコントロールします。

苦味の乗りやすさはコーヒー豆の産地によっても異なるので、豆ごとに火力は異なります。

自分の経験では、
・タンザニアの豆は、良い苦味が乗せやすいです。
・スマトラの豆は、苦味が乗りにくいので、苦くしたい場合はかなり火力を上げます。
・ジャワの豆(アラビカ)は、簡単に苦味が乗ります(アイスコーヒーの苦味用に使ってます)。

排気については、チャフが飛ぶのに十分な排気ができていれば問題ない、と考えています。

2ハゼについて

コーヒーは「ハゼ」と呼ばれる現象が2回あります。
最初は「1ハゼ」と呼ばれ、豆の内圧が高まって蒸気が細胞壁を破って起こる現象です。
次が「2ハゼ」と呼ばれ、組織が硬化して、発熱とともに崩壊して起こる現象です。

1ハゼが「ポンッ、ポンッ」と比較的勢いのある音なのに対して、2ハゼは「ピチッ、ピチッ」と甲高い音がします。

2ハゼを過ぎると、豆は自発的に発熱して焙煎は一気に進みます。2ハゼが終わると、豆はそのまま炭化へと向かいますので、炭になってしまわないうちに窯から豆を出さないといけません。この辺になると、豆に引火して燃えてしまう危険も出てくるので、極深煎りにする場合は余計に気を遣います。

ちなみに私はフレンチローストまでで焙煎を終えます。イタリアンローストは苦味しか感じなくて、自分が好きじゃないのと、そもそも需要がないのが理由ですね。
苦いコーヒーはフレンチロースト手前でも十分に苦いので、極端な深煎りにする理由がありません。

以上で、私の焙煎方法を一通り解説しました。
焙煎を1つのパターンで行う事は不可能で、食材に合わせて調理方法が異なるように、豆に合わせて焙煎方法も変えていかなければなりません。
また、同じ豆でも焙煎方法を変えれば異なった味にすることが出来ます。

そういった意味で焙煎方法に絶対はないので、焙煎する人の意図通りの味になったのかどうか、それを飲む人が美味しいと思えるのかどうかが大事だと考えています。

何がともあれ、焙煎を議論する大前提として品質の良い生豆がある、このことが一番大事です。
良い生産者が良い豆を作り、その品質を維持しながら輸送する技術がある。焙煎もまた、良いコーヒーをお客様にお届けする過程の一つでしかありません。

そのことは常々肝に銘じて、これからも精進していきたいと思っております。



コーヒーの焙煎 味作りのポイント(5)


———————-
前回の記事:
☆ 全体の流れを各項目ごとに詳細説明2(3.第一反応帯)
・コーヒーの焙煎 味づくりのポイント(4)
———————-

少し間があいてしまいましたので、前回までの流れをおさらいしましょう。

0.準備
1.投入
2.初期加熱(~130℃)
3.第一反応帯(~170℃)

ここまでで大体7分~8分程度です。

自分の焙煎は全行程が、深煎りでも15分、中煎りだと10分程度の時間で完了します。
いわゆる短時間焙煎といわれる方法ですね。ですので、第一反応帯までで半分以上の工程が終了していることになります。

では、後半の焙煎行程について解説します。

4.第二反応帯(170℃~200℃)

この領域では、コーヒー豆は褐色からより深いこげ茶へと変色し、より収縮していきます。この時コーヒー豆の組織内部では、水分を始め、さまざまな成分が閉じ込められ、内圧がどんどん上がっている状態になっています。そしてある温度になると、内部の圧に豆の組織が耐えられなくなり、ポンッと音がして弾けます。これをハゼといい、この領域で起こるハゼを1ハゼと呼んでいます。

私の焙煎では、時間のかけ方、火力と排気量のバランスに注意を払います。

この工程の焙煎方法にはいくつかのパターンがあります。

A.酸味のコーヒーで、第一反応帯を強火で通過した場合

この領域では、火力を落とします。排気量はやや落とします。
第一反応帯までに、かなりの熱量をコーヒー豆に与えているので、その余熱で焙煎を進行させます。
ある程度の時間をかけて、青臭い風味を消すように心がけます。
ハゼが始まると、相当な量の煙及び蒸気が出るので、排気はそんなに落とさないです。

B.酸味のコーヒーで、第一反応帯を弱火で通過した場合

火力を大幅に上げます。同時に排気量も増やします。
第二反応帯で形成される苦味が少なくなるように、短時間で通過させるのが狙いです。
ここで形成される苦味は、コーヒーらしさを表現するのには重要なのですが、私の酸味コーヒーは、コーヒーらしくないことが重要ですので(笑)、あえて苦味形成を避けるようにします。

C.中深煎りより深い焙煎の場合

火力と排気量を上げます。しかし、B.のような強火力にせず、ある程度の時間をかけて第二反応帯を通過するように心がけます。コーヒーらしい苦味が形成されますので、反応が十分に進行するようにします。かける時間は3分くらいで、これより早いと軽いコーヒーになります。時間をかけてもよいですが、焙煎の進行が止まってしまわないように、ある程度の火力は必要だと考えています。

火力を上げて短時間で第二反応帯を通過させると、軽くて透明感のあるコーヒーになり、時間をかけると質感が増してコーヒーらしくなります。
また、火力で焙煎を進行させるのと、排気量を上げて焙煎するのとでは風味の異なったコーヒーになります。最終的にどんなコーヒーに仕上げたいかで火力と排気のバランスを変えていきます。

この領域では、クロロゲン酸と呼ばれるコーヒーの風味を決定づける酸が、良く形成されるようです。
この風味をどのように生かすか、または抑えるかによって、出来上がるコーヒーの風味は変わってきます。

1ハゼについて

先に述べたように、豆の収縮が進んで内圧が上昇し、組織が耐えられなくなると、組織の一部が破れて内部のガスが解放されます。この時に「ポンッ」とポップコーンが弾けるような音がするので、この状態を1ハゼと呼びます。

1ハゼの起こる温度は、それまでの焙煎プロセス、豆の産地によっても変わってきます。
焙煎の初期段階を弱火でじっくり時間をかけた場合、1ハゼの温度は高くなる傾向にあり、ハゼ音も小さくなります。これは焙煎初期に時間をかけたことで、豆の表面から水分が抜けていったことが要因であると思われます。

また、ケニヤ、タンザニアの豆よりもブラジルの豆の方が1ハゼの温度が高い傾向があります。ケニヤ、タンザニアの豆は高地で栽培されており、火の通りにくい固い豆であるといわれています。一方ブラジルは、低地での栽培がおこなわれており、火が通りやすくて柔らかいという評価がなされています。

固い豆の方が組織に弾力がなくハゼの温度は低い、柔らかい豆の方が組織に弾力があってハゼの温度は高い。そんな推測をすることができますね。

以上の状況から、私は「1ハゼは豆の水分と組織の状態で起こり、風味成分形成との相関は低い」と考えています。つまり1ハゼを焙煎の火力コントロールの目安にするより豆温度または排気温度で、火力変更のタイミングを図った方が良いのでは?と考えています。

ただし、ハゼを火力調整の目安にすることが誤りではありません。ハゼによって組織に穴が開き、熱が一気に内部に入り込むことで焙煎は急激に進行します。したがって、1ハゼが起きたら焙煎の進行を落とすために火力を落とす事は理にかなっています。

結局はどのような思惑で火力を変えていくのか、その辺が重要になってくるのかなと。
コーヒーの焙煎には、正解も不正解もありません。

いかなる焙煎方法であったとしても、それで美味しいコーヒーができたのであれば正解と言えるのです。

また長々と書いてしまいましたね・・・
次は発展領域~煎り止めまでを描いていこうと思います。

———————-
続き:
☆ 全体の流れを各項目ごとに詳細説明4(5.発展領域)
・コーヒーの焙煎 味づくりのポイント(6)
———————-



コーヒー屋店主が気になるお店(1)


++++++++++++++++++++++++++++++++++++
メールマガジンを書き始めました。

週刊で、コーヒーに関する話題を綴っていきます。
もちろん無料なので、ここから登録いただけると嬉しいです↓
美味しいコーヒーが飲みたい|CAFE LUA CHEIAメールマガジン

コーヒー豆の販売をやっています。↓
コーヒー豆 の 通販 ショップ 『 CAFE LUA CHEIA 』

購入した方からは「美味しい」と評価いただいております。
是非一度、お試しください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

メルマガで「コーヒー屋店主が気になるお店」というコーナーを始めました。
それに連動して、ブログにはメルマガでは説明しきれない事や、画像などを載せて相互補完の様な形で同じお店を紹介していこうと思っています。

という事で栄えある第一回目に紹介するお店は・・・
『おいもカフェ 金糸雀』
です。
場所は鎌倉、小町通を脇に入った所にあります。

なぜ、このお店を紹介しようと思ったか。
全くの偶然です(笑)

所用で鎌倉に行くことがあり、本当にたまたま朝10時くらいにお店の前を通ったんです。
ふと、メルマガネタに良いかも、という思惑もあって入ってみることに。

お店の場所ですが、鎌倉駅を出て小町通に入ります。

駅のロータリー脇にある鳥居をくぐります

駅のロータリー脇にある鳥居をくぐります

小町通の入り口をくぐり・・・

この門をくぐって真っ直ぐ

この門をくぐって真っ直ぐ

最初の四つ辻を右に入ります。

自転車のおっちゃんが曲がろうとしてるとこです

自転車のおっちゃんが曲がろうとしてるとこです

自転車のおっちゃんが入ろうとしている細い道です。

その道を真っ直ぐに進むと、目指すカフェがあります。

カフェ入口

カフェ入口

お店はとても小ぢんまりとしています。
二人掛けの席三つと、四人掛けの席二つという感じです。

カフェ店内_一番乗りの様です

カフェ店内_一番乗りの様です

入口には写真で紅イモを使っていると思われるアイスの乗ったパフェが色々と紹介されていて迷いましたが、定番と思われる「おいも鎌倉パフェ」を頼みました。そしてコーヒーも。

コーヒーは、マスターお勧めの「カナリアブレンド」をチョイス。

そして待つこと数分。。。
待っている間に、食べログをチェック。意外とポイントは高くなく、3.09(2015.12.06現在)です。
後でも述べますが、これはお店が小さいのと、マスターがどちらかと言うと寡黙なタイプなのが影響しているようです。

出てきた「おいもパフェ」は、思ったよりも小ぢんまりとしたサイズでした。
写真で見る限りでは、どんだけ大盛りなのか想像もつかなかったので、食べごろのサイズで良かった、と一安心。

おいもパフェとカナリアブレンドコーヒー

おいもパフェとカナリアブレンドコーヒー

コーヒーはブラジルベースのやや深煎り、苦みが利いています。
マンデリンがブレンドされていますね。

甘味に合うように工夫されていて、美味しいです。

パフェは、きな粉、ぜんざい、紅イモ(と思われる)アイス、コーヒーゼリーがフレークの上に乗っていて、黒みつをかけていただきます。
それぞれの甘みは甘さ控えめで、そのままでもちょうど良い感じ。黒みつが良いアクセントになっています。

コーヒーとのバランスもとても良いです。
正直なところ、コーヒーはお代わりが欲しかったです(笑)
苦味が苦手な方には、コロンビアをベースにした酸味のコーヒーもあるようです。
今度行くときは、こちらを試してみようかな。。。

おいも鎌倉パフェ770円、カナリアブレンドコーヒー560円でした。お値段的には普通、お味は自分的にはとても満足でしたので、また行きたいお店に挙げたいと思います。

ただ、店舗が小さくてマスターが寡黙な方なので、混雑時の待ちでイライラする方がいるかもしれません。食べログで意外に点数が低いのは、その辺が要因なのだろうか・・・と思ってみたり。

アイスが使われている印象だからでしょうか? 12月は比較的空いているそうです。
興味のある方は一度行ってみてはいかが?

『おいもカフェ 金糸雀(カナリアと読みます)』
神奈川県 鎌倉市 小町 2-10-10 第4榎本ビル1F

鎌倉駅から小町通りに入って二つ目の交差点(車が通れないくらい細い)を右
徒歩4分

このコーナー「コーヒー屋店主が気になるお店」は、喫茶店に限らず、さまざまなお店を紹介していきたいと思っています。居酒屋とかも紹介したいですね。さすがに八百屋とかはないと思いますが(笑)