コーヒーの収穫時期


コーヒーは、主に雨季に花を咲かせ、6~8か月かかって実をつけます。
花自体の咲いている期間は短く、数日程度ですが、端から順番に花が咲いていくので開花時期は数か月に及びます。
したがって果実の成熟も端から順番になり、収穫時期はやはり数か月に及びます。

例外的に、エチオピア、イエメンの原種は一斉に開花するので、収穫も一斉に行うようです。

収穫時期は乾季で、日本でいうところの秋冬に相当します。

・北半球の産地(10月~3月頃)…中米、カリブ海、エチオピア、ベトナムなど。
・南半球の産地(4月~9月頃)…ブラジル、ペルーなど
・赤道直下(年に2回)…コロンビア、インドネシア、タンザニア、ケニアなど

赤道直下では2回の収穫時期がありますが、2期作を行っているわけではありません。
地域によって収穫時期にばらつきがあるのです。

北半球にある地域では、10月くらいに、
南半球にある地域では、3月くらいに収穫時期が来ます。
(赤道直下の産地の場合です。他の産地とは収穫時期が違います。)

例えばコロンビアでは、大部分の地域は北半球にあるので、大半は10月から収穫されます。
10月、11月に収穫されるものを「メインクロップ」
南部一部地域の5、6月に収穫されるものを「サブクロップ」
と呼ぶようです。

コーヒーは、収穫されてもすぐに出荷されるわけではありません。
果実から種を取出し(コーヒー豆は、コーヒーの実の、種に当たる部分です)
生産処理と言われる工程を経て、十分に乾燥させ、品質検査をクリアしたものが出荷されます。

したがって、10月に収穫されたコーヒーが届くのは大体翌年初め、
4月に収穫されたコーヒーが届くのは7月くらいになります。

そろそろ新しいコーヒーが日本でも出始める頃です。
楽しみですね。



好みのコーヒーを見つける


20150708

コロンビア / ナリーニョ・スプレモの販売を再開いたしました。
この豆は、みなさん結構買っていただけるので、すぐに無くなってました^^;
なので、思い切って在庫を確保!
当分品切れは無いと思います^^

ご購入ははページ下のamazonリンクから

————————————————-
お友達に「コーヒーの仕事をしてるんだよ~。」
と言うと、
「いいな~。私もコーヒーが大好きで。」
と返されることが多いです。

よくよく話を聞いてみると、
自家焙煎店では買ったことがない人ばかりなので、
最終的には「近所で美味しい自家焙煎店見つけてね!」と言います。

自分の豆を勧めないのかって?
勧めますよ、もちろん。

でも、コーヒーを好きになってほしいので、色々なお店のコーヒーを体験してほしい。
そんな気持ちがあります。

CAFE LUA CHEIAはamazonでコーヒーを販売しているので、ある意味いつでも購入してもらえます。
色々なコーヒーを購入して、体験した上で、自分のコーヒーを選んでもらえたら、それは嬉しいです。

でも、そうでなくとも、コーヒーを好きになって、お気に入りのお店が出来たなら、それもまた嬉しい♪

多くの人が、コーヒーを好きになって楽しんでいただけたらと思います。

————————————————-

******************************************************

お手頃価格で、マイルドな味わいのコーヒー(中程度の焙煎)
・コロンビア/ナリーニョ・スプレモ100g(粉/豆)

・コロンビア/ナリーニョ・スプレモ200g(粉/豆)

******************************************************
美味しいコーヒーの通販サイト
CAFE LUA CHEIAは近日オープン
http://www.luacheia.jp/



メリタ式ドリッパーを使った美味しいコーヒーの淹れ方


コーヒーの一番お手軽な淹れ方の一つが、ハンドドリップですが、いくつも種類があり、それぞれ淹れ方が異なります。

その中でも一番簡単で、しかも美味しく淹れられてしまうと評判の、

「メリタ式ドリップ」に注目したいと思います。

ちなみにですが、メリタ式のドリッパーは正式にはコーヒーフィルターと呼んでいるようです。ですが、形状としてドリップ方式であるので、ここでは慣用的な表現であるドリッパーという表現で統一しています。ご了承ください。

メリタ式ドリッパーで淹れるコーヒーの特徴は?

メリタ式ドリッパーは、お湯が落ちる穴が一つだけ開いています。その穴の大きさも数ミリ程度で、一目見て「これはお湯が溜まるタイプだね」とわかります。

メリタ式ドリッパーは、「浸漬式(しんししき)」と呼ばれる抽出方法に分類される淹れ方になります。

同じ方式の淹れ方としては、「コーヒープレス(フレンチプレス)」があります。お湯にコーヒーの粉を浸しておいて、成分が染み出してくるのを待つ方法です。

メリタ式の場合は、小さいながらも穴が開いているので、お湯は随時流れ出していきますが、粉がお湯に浸されている時間が長いので、浸漬式に分類されます。

お湯に長く使っているために、しっかりと成分が抽出され、ボディのあるコーヒーが簡単に楽しめる一方で、淹れ方によっては加抽出になって、渋みが強調されたコーヒーにもなってしまいます。

と言っても、淹れ方は何にも難しくなく、お手軽に美味しいコーヒーを楽しめる抽出方法の一つです。

メリタ式ドリッパー、美味しいコーヒーの淹れ方動画

メリタ式の淹れ方は、すでに知られているよね・・・そう思われた方、正解です。こちらのリンクからメリタ公式の、淹れ方の動画を見ることが出来ます。

これでも十分に美味しいですが、メーカー推奨の方法に少しひねりを加えることで、ワンランク上の味を出すことが出来ます。

ここでは、メーカー推奨の淹れ方をベースに、少し工夫した淹れ方を紹介していきます。
ここでは2杯取りを例にしています。

メリタ式、美味しいコーヒーを淹れるために準備するもの

・お湯

湯の温度は90℃以下が良いです。
沸騰したてのやかんのお湯は98℃、専用ケトルに移して95℃になります。
サーバーの温めも兼ねてお湯をサーバーに移し、ケトルに戻します。
これでやっと約90℃です。
お湯は、杯数に関わらずたっぷりと用意してください。
お湯が少ないと、コーヒーを淹れている間に、お湯が冷めてしまいます。

・注湯専用のケトル

お湯を沸かすためのやかんとは別に、お湯を注ぐ専用の、細口の専用ケトルがあった方が良いです。2000円くらいからあるので、持っていない方は検討してください。
お勧めはカリタのステンレスポットです。5000円くらいです。

・コーヒーの粉

好みの物を中挽き~中粗挽きにして使います。
メーカー推奨は中細挽きですが、やや粗目にすることですっきりとした味わいになります。
こってりとしたコーヒーが良い人は細かめの挽き目でも良いでしょう。

・ドリッパー(メリタ式アロマフィルター)

メリタ式の使用方法なので当然ですが(笑)

今回使用するドリッパーは「アロマフィルター」と呼ばれるものを使いました。

メリタ式ドリッパーの特徴である一つ穴が、一番底の部分から少しずれた位置、若干高いところに開けられています。

メーカーサイトでの解説によると、蒸らし効果が上がるとの事ですが、最初の注湯のお湯が落ち切らずに底に残るため、ドリッパーの底から蒸気が上がって蒸らしを促進することを狙ったものと思われます。

また、メーカーサイトには説明がありませんが、ドリップ終盤のお湯は、コーヒーのうまみ成分はほとんど含まれず、むしろ渋みやえぐみを多く含んでいます。

渋みやえぐみを含んだお湯を落としきらずに受け止めることで、(若干ですが)マイルドな風味になることも期待できます。

・ペーパーフィルター(扇形のもの)

メリタ純正でもよいですが、必ずしもこだわる必要はないかと
ドリッパーに合うサイズのものを使いましょう

・サーバー

コーヒーを受けるためのもの
プロは、サーバーを使わずにドリッパーをカップに乗せて直接落としたりしますが、お湯の量を把握できるようになれば、感覚で正確な量をドリップできるようになるものなんですねぇ。

ですが、職人技を覚えるよりはメモリの付いたサーバーを使ったほうが楽ですし、正確ですw。メーカー品であればどこの物でも構わないと思います。

ただし、100均などで売っているノーブランド品のサーバーは注意してください。自分は過去にお湯を注いだ瞬間に底が抜けた(突然割れた)経験があります。それ以来、安物買いはしないようにしてます。

メリタ式、美味しいコーヒーを淹れる手順

1.ドリッパーに粉を入れる

00_kona02

 上から見たところ。

01_kona01

粉は、ドリッパーをゆすって平らにならしておきます。

粉の量は、
1杯取り:12g
2杯取り:23g
3杯取り:32g
4杯以上:杯数x10g

濃いめ設定ですので、好みに応じて量を調整してください。

02_murashi01

 

2.お湯を注ぐ

ケトルからお湯を静かに、粉の中央に注ぎます。
画像ではやや高めからお湯を落としていますが、可能な限り注ぎ口をドリッパーの縁に当てるくらいまで下げ、口を粉に近づけて、粉が暴れないようにします。
画像のように泡が出て膨らむ場合もあります。膨らまない場合もありますが、気にせずに中央に、静かにお湯を注ぎます。

ポイントは、粉を完全に濡らしてしまわないこと、です。
粉を完全に湿らそうとして、端にお湯をかけることはしない方が良いです。
乾いた粉はそのままにしておいてください、そのうちにお湯が回り、湿ってきますので大丈夫。

drip01

 

3.お湯を注ぐのをいったん止めて、蒸らす

ペーパー近くの粉周辺まで湿ってきたら、一回注湯を止め、下からコーヒーの液体が落ちてくるのを待ちます。
(落ちてこなくても良いです)
大体30秒くらい待ちます。

蒸らしの時間ですが、深煎りのコーヒーは待った方が良いです。
しっかりと、コクのあるコーヒーになります。

逆に浅煎りの、最近はやりのサードウェーブコーヒーなどは、待たない方が良いです。
待ちすぎると酸味がきつくなります。

コーヒーが落ち始めたら、次の注湯を行います。

04_tyutou01

 

4.再びお湯を注ぐ

お湯を静かに注ぎます。
この時、メーカー推奨方法とは違い、注ぐ量は
「コーヒーがひたひたに浸かるより、ちょっと少な目」
です。
お湯は粉の中心目指して静かに注ぎますが、外れても気にしなくて大丈夫。
お湯を「の」の字に回さなくても大丈夫(笑)
大事なのは注ぐお湯の量です。

05_dinple

 

5.コーヒーを落とす

ひたひたよりちょい少なめで注湯をいったん止め、液体を落とします。
落としきっても構いませんが、待ちすぎると冷めてしまうので、中央が適度にくぼんだら、
再びお湯を注いでください。

「アクは落ちないんですか?」

大丈夫です。そもそも良いコーヒーのアクは「クレマ」と言って、トルココーヒーなどでは、敢えてすくってコーヒーに加えたりします。
それに、コーヒーの粉の層が厚く残っているはずなので、アクが粉の層を抜けて下に落ちることはありません。

06_drip02

 

6.再びお湯を注ぐ

ふたたび、
「コーヒーの粉がひたひたに浸かる」
位の量までお湯を注ぎます。
そして、液体が落ちるのを待ちます。

4、5の「お湯を注ぐ」、「コーヒーが落ちるのを待つ」
を規定のコーヒー量になるまで繰り返します。

07_stop

 

7.規定の量になったら、ドリッパーを外す

目盛をみて(あるいは計りで重量を計って)、既定の量に到達したら、コーヒーが落ちている最中でも、ドリッパーを外します。
お湯を落としきる必要はありません。

目的量近くになると、落ちている液体はかなり薄いので、落とし過ぎるとコーヒーが薄くなってしまいます。

8.コーヒーカップに注いで出来上がり

画像省略(笑)

肝心な画像を撮影していませんでした^^;
落とした後、結構思い通りの味になったことに満足して、普通にコーヒーを楽しんでいました。

※おまけ

お湯が落ち切った後の粉の様子

08_finished

粉が、こんな感じで下の方にたまっていることが大事です。
粉を下の方にキープすることで、お湯が厚い粉の層を必ず通り、しっかりと抽出できた美味しいコーヒーになるのです。

長い文章なりましたが、簡単ですので、是非一度試してみてください。

*******************************************

****************************************